インド 内藤雅雄資料

 

 

 

 

私の資料を自由に役立ててほしい

 

 内藤雅雄

 東京外国語大学名誉教授

 

 

 インド関係の本は全て揃います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インド 内藤雅雄資料

自由に活用してください

1

 只今整理中です、しばらくお待ちください。

 2

3

4

5

6

nb

 /p>

 

 

  朝日新聞朝刊 2017年12月19日 塩野七生さんの記事

■民主主義、一筋には守れない

(民主主義は一筋に守り抜こうとしても守れない。国会前にデモをかけるだけで機能するような代物では  

ないのですよ)   刺激的な言葉の背景にはアテネの民主政がたどった歴史がある。

市民の投票で政治を決める市民集会は民主政の象徴だ。 だが、ギリシャの黄金期は前5世紀   

「形は民主政だが実態はただ一人が統治した」というテミストクレスの時代以降。 僣主(せんしゅ)政を防ぐ  

ための制度「陶片追放」を政敵排除の手段として活用し、  危機を説いて海軍増強を認めさせた。それが    

ペルシャの侵攻を止め、エーゲ海の安全保障「デロス同盟」につながる。  「彼は悪賢いですよ。でもルールを   

破ってはいない。  悪知恵でもって政治をやるとなぜか機能する。現代なら『テミストクレス一強』なんて批判    

されそうですが、 指揮系統が一本化できた」 その後、不安をあおる指導者が現れて民主政は衆愚政へと    

たやすく反転した。      市民集会で決まったシチリア遠征はアテネ軍の全滅で終わる。  政体より、リーダーの   

資質に国は左右されるように思えてくる。 「たくさん集まれば良い考えが生まれてくると我々は思っています。       

 朝日新聞もそうでしょう。  我々みんなに政治の能力があり判断ができる、そうして民主主義は機能する、    

という考えは幻想です」 「世界各国で民主主義への疑問が生まれています。      

EU(欧州連合)は二度と戦争を起こさないという崇高な理想で始まりました。人口や経済力に関係なく、      

ひとつの加盟国が拒否すれば協議は進まない。   これくらい民主主義なものはありません。  だからこそ    

機能しない」  しかし、と続ける。  「どの政体より民主主義はいい。   自由を抑圧しないから」。   ローマの    

弁論家キケロはカエサルと対立したが、カエサルを継ぐアウグストゥス時代にも著作は発行されていた。          

古代ローマには言論・出版の自由があった、という。「言論を弾圧するようでは国家の命は長く続かないと     

確信しています。       自由は、人類が築きあげた最大の素晴らしい宝物です」     

 (中村真理子)

8

9

11

12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トップページへ戻る


syo-bi@nifty.com
 
Copyright 2002 My Company. Syoubi C.Center