鍵穴通りでサヨウナラを

映画を作りながら

TOPページへ戻る

 

 

 

上林栄樹

 

 

謎の多い作品である。なぜこうも時間軸を切り刻まなければならなかったのか、島村はなぜ手紙を残したのか、不可解さは見終わった後も消えない。これははある限られた小さな世界の出来事には違いない。ここで展開されるのはすでに幾度となく繰り返されこれからも未来永劫続いて行く男と女の関わり方にすぎないのだから。しかしこの映画の特異性は今宮と島村という二人の男の存在が互いに入れ子になっているという構造にある。入れ子というのは箱のなかにもう一つの箱、もう一つの世界がある。たとえばロシアのマトリューシュカあるいは劇中劇のように。そしてデュシャンの「遺作」のように。壁の穴からのぞくと真ん中に穴のあいたレンガの壁が見え、さらにその穴の向こうには股を大きく広げた女性が横たわっている。女性性器は一つの箱であり、それは女性の身体にあり、それはレンガで囲まれた箱のなかにあり、それはまたドアに隔てられた箱のなかにある。あるいは逆に扉の穴からのぞく私たちが一番小さな箱に入って外界をのぞいているとも言える。今宮と島村の関係についてもこの相対性は成り立つ。今宮の側から見るか島村の側から見るかで様相は全く異なる。さらに今宮の世界には島村が貫入し、島村の世界には今宮が貫入していて互いに強い影響力を発揮し続ける。この共依存とも言える強力な関り、パラレルでなおかつ互いに貫入し合うという矛盾した関係は島村の死という形でしか解消できなかったのかもしれない。そして世界は時間と空間がアトランダムに配置された一つの箱なのだ。一行ずつ切り離された詩が脈絡もなく放り込まれた一つの箱。そのなかに収められているのはバラバラになった世界の欠片に過ぎない。こう考えるとこの映画の時間軸を切り刻む必然が見えてくる。世界はすでに断片と化しているという認識、同時にこの世のほころびを繕い、条理ある世界を再構築したいという欲望がこの映画には確かにあると感じずにはいられない。そして今宮と島村という異なる二つの世界、異なる二つの時間、この目には見えない絡み合いを表現するには目に見える何か触媒のようなものが必要となるはずで、それが残された遺児や手紙の形をとったのではないだろうか。それでもなお謎は残る。謎に迷うことも映画の楽しみの一つだとしたらいつでもこの身を委ねたいと思う。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長田  浩一    助監督

 

 

2007年8月10日、いよいよロケも中盤。 稲を刈り取る直前という時期を狙って、S#81「広い水田と用水路(夢)」の撮影が行われた。 当日の天気は眩いほどの快晴。 程良く実った稲穂に青空が映えて絶好のロケ日和。 しかし、真夏の陽光はジリジリと地面に降り注ぎ、平坦に広がった水田地帯には日影となる逃げ場がない。体力を容赦なく奪う熱射の中、スケジュールも押し気味でむかえた昼食休み。 現場のスタッフ・キャストに供給する水分を確保するため、車両が方々に走り回る。 それでも黙々と撮影をこなしてゆく内に暑さも緩み、沈みきる太陽に間に合わせるかのようにオープン撮影の全てを消化して、ようやく長い1日が終わった。 やがて年を越して削りに削った編集の後、本編が完成した。 出来上がった映画の中での「水田」のシーンには、散々苦しめられたあの真夏の暑さは見当たらない。 何の苦労も無かったかのように画面は淡々と流れてゆく。 現場での苦労が感じられないのは、少し悔しいような気もする。しかし、このシーンを無機質な夢の世界にしたいというような吉田監督の演出意図があったのであれば、そのねらいは成功したということになるのだろう。ともあれ、今になって思い返してみれば、気を失いそうな位にシンドかったあの暑い日が、何だか妙になつかしい。やはり、真夏のロケはいいものだと改めて感じると同時に、このような雰囲気のいい撮影現場に参加できたということで、吉田監督をはじめこの映画に携わったスタッフ・キャスト全ての人たちに心からの感謝を捧げたいと思います。

 

 

 

 

 

TOPページへ戻る

Copyright Syoubi 2013 eigaya  kagianadouri