多才な仲間と達人を紹介します
養殖される側から見る
天竺南蛮情報1994年(平成6年)8月号掲載から
永 田 龍 右
ドラゴン
ナガタ
私は、昭和47年から、東南アジア原産の淡水大型食用エビ、和名オニテナガエビの増養殖を生業としている者で、いわゆる、エビ作りの職人です。 此の度は、「天竺南蛮情報」誌上に愚見を述べる機会を戴きまして、大袈裟な表現ですが、人間が食べる物を生産する職人の立場から、養殖について、常日頃考えておりますことを申し上げます。 私がオニテナガエビの増養殖を始めた理由ですが、当時は、まだごく一部の人達にだけ大きな関心を持たれていた “海洋法会議” がきっかけで、この先、水産物の確保が、かなりタイトになるであろう、と考えたからでした。 更に、海洋、沿岸、河川、湖沼の汚染が段々と深刻になって来て、これらを利用する養殖では、対称種の健康管理が難しいのと、その環境下で育てられたものが、果して、人間の食べ物として安全か、という問題が生じつつあったからです。ちなみに、オニテナガエビの養殖には、地下水(井戸水)を用います。 総ての養殖家にとって一番恐ろしいのは病気の発生で、 これを押さえる為に、実に多くの薬品が使われております。 病気の症状が人の目に明らかな時はすでに手遅れで、だからこその予防なのでしょうが、私は、何か根本的にボタンの掛け違いがあるような気がしてならないのです。 と申しますのも、その種に相応しい環境が確保されないままそれを導入している例が多く、中には、不適切な環境で育てられている場合もあります。 DRAGON NAGATA 特に、経済性を最重要視するような場合は、大部分がこれにあてはまります。 その結果が、病気の発生に繋がっているのです。 環境状態を度外視して高い放養密度で飼い、 しまいにはウイルス系の病気を発生させて、 ほぼ全滅状態になってしまった台湾のブラックタイガー養殖の例は有名ですが、実は、これより前に、日本でも、同じ様な事態が起こったことがありました。 それは、陸奥湾のホタテ養殖で、 ある年、突然大量斃死が発生したのです。 この原因は皆判っていたにも拘わらず、あの原子力船 “むつ” のせいにされてしまい、国から12億円もの保証金が支払われたものです。本当の原因は単なる密殖でしたが、当時こんなことを誰も、口に出せませんでした。 陸奥湾のホタテがその年なぜ密殖になったかの原因は、 この前年 、ここのホタテ養殖が 「日本農業賞」を受けたからでした。 つまり、人間の欲望のみが先行してしまい、その結果が、ホタテの大量斃死を招いてしまった、というわけです。 この逆の例に、サロマ湖のホタテ養殖や的矢のカキ養殖があります。 その出荷価格は生産者の差し値で決められているようで、このことは、 製品の品質と安全性を自他共に認め合っているからこそ出来ることなのです。 そして、これは、適正な養殖密度の厳守と、環境保全の賜物なのであります。 しかし、品質や安全性の確保と経済性とのかねあいは容易ではなく、その両立にかなりの時間を要しますので、昨今のように、投入資金の回収を短期間に行おうとするならば、品質もさることながら、人間の食べ物として最も重要な安全性の確保は、二の次三の次にならざるを得ない状態なのです。 現在、殆どの養殖家が自ら育てたものを口にしないのは、この安全性に疑問があることを、十分承知しているからに他なりません。 来世紀は養殖の全盛時代でしょうが、品質、安全性、経済性を考えるのは当然としても、その前に、対称種の立場に立って仕事をする養殖家が、一人でも多く育つことを念じてやみません。 相手の身になれば、その健康管理等々、どうしたら良いのか、又、どうしなければならないのか、が良く判ります。 そして、そのことが結果的に、養殖されるもの、生産者、経営者、そして消費者の利益と幸せに繋がるものと確信しているのですが、如何がでしょうか。 |
ながた りゅうすけ ・ 養殖家
つぎのページへ もどる