イ  ン  ド

熱い灰 インドで撮影した私たちの映画第一作から紹介していきます


 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

2011年9月制作のチラシです

 



    
映画を作りながら

   インド19837月〜8月の炎暑の中の2ヶ月間の私の旅。ギラギラと照りつける背に痛い太陽、とめどもなく滴る汗、そして投げ出したい程重く感じるカメラ。   その日々は一瞬の灼熱の幻のようでもあり又とてつもなく長い苦行にも似た暑さとの戯れの日々のようでもあった。  このフィルムを通して、私は37年余の自分の人生の道すがら、 社会との関わりの中で何をどう考え 、自分や世の中のありようをとらえてきたかを追い求めた。私は生まれ育った日本という社会との馴れ合いの中で、とかくボヤけてしまいがちな生きる事の「核」とも云うべき何かを、日本とは何もかも違ったアジアの一国インドという国の中に身をおいて求め歩いた。 わずか2ヶ月足らずの限られた時間、限られた場所であったにせよ、暑さの中で鈍る思考、  重い足を引きずりながら私なりに精一杯歩き考えた記録それがこのフィルムである。 街と云わず村と云わず、インドには人、牛、豚、ハエ、ハチ、さまざまな生命がひしめき合っていた。 その生命たちが奏でる賑わい。 この人あふれる東京に住みながら私は長い間その賑わいを感じたことが無かった。    ある日バカでかい三脚を持ち歩く自分の愚かさに気づいてデリーの駅に預けた。 残るものは手と足ばかり、生身の足はいつしか大地にしっかりとついていた。道具にふりまわされる不快感からの解放―――それは自分を頼る自信となった。

 

汗に生きる者がいる

汗に耐える者がいる

そして他人の汗で生きる者がいる

それぞれの営みが織りなす都会のざわめき

都会も汗を糧に生きている

ナレーションより

カジュラホ村に一人のヘビ使いを見た。小さな素焼きの壷の中から出て来たボロボロのヘビを見た。


笛吹けど踊らず。それでも懸命に笛を吹く若者。懸命に逃げようとするヘビ。だが最後にヘビは踊った。

 

一人と一匹の仲は結構しっくりいっているように見えた。

 

なすものにも掌の中に風があり

あるものには崩壊と不足しかない

ないかと思えば、すべてのものがあり

あるかと思えば、すべてのものがない

小川亮作訳・・・ルバイヤートより
歌・長谷川時夫


   シャカ成道の地ボードガヤー。ナイランジャナー河の乾いた河床を歩きながら、2500年の昔、そこをシャカ自身が歩いたかもしれないと思うと全身に奇妙な感動が広がってゆく。  生きる事の意味を真剣に考え続けた男との一体感。 生きるとはたとえ貧弱な想像力でも懸命に考え続ける事、それが人間にとって一番大事なことであり唯一の道ではないのか。         ガンジス河のほとりの火葬場にボンヤリと立っていた私の肌の上、鼻、口の中に折からの風に乗って吹きつけたまだ温かい灰。  私は嬉しかった。  そして私もこのように焼かれ、誰かの肌をかすめて消えていきたいと思った。 カメラをとおしてインドの人々を見る時、いつも私も見られていた。そうした「見られている私」がこのフィルムの中に出ているとすれば、それが私の次のステップの踏み台になると自分自身に云い聞かせている。     そして第2作へとインドは再び私の心をかきたてている。

 

熱い灰 16ミリ63分  製作 寺本プロダクション
 

製 作・監 督・・・・・寺本史弘
製作・現場録音・・・寺本ルミ
製 作
・・・・・・・・・・中野俊治
録 音
・・・・・・・・・・福島音響
音 楽・・・・・・・・・・・寺本ルミ

歌・・・・・・・・・・・長谷川時夫
撮 影・・・・・・・・・寺本史弘
台 詞・・・・・・・・・長 弘毅/植松明子
編 集・・・・・・・・・寺本史弘
ネガ編集・・・・・・大朝和代

語り手・・・・・・・・・壹岐素巳/馬場佐英美
現 像・・・・・・・・・・東映化学
ミティラー画提供・・大池市民施設ミティラー                            美術館
タイトル書・・・・・・・菊地三郎

 

 

つぎのページへ

TOPペ−ジへもどる

 
syo-bi@nifty.com

  Copyright 2002 My Company. Syoubi C.Center