死者の灰をかぶりながら
1983年8月。 私と妻はカメラを抱えてガンジス川のほとりの火葬場の前で口論していた。火葬場の撮影は禁止されている。
しかし、なんとか撮れないものかと思う私と、禁じているものを無理やり撮ることはないという妻との意見の対立であった。
インドでは荼毘に付される前、死者はいったんガンジスの水にひたされ、やがて焼かれ、その灰はガンジスに流される。
輪廻を信ずる人々は、 その保障を聖河ガンジスに求めるのである。 私は来世に自分の生命をつなごうとする人たちの火葬の儀式をぜひとも撮りたかったのだ。 ひとりのインド人が500ルピー(約13000円)で撮影させるという。 その言葉を聞いて、私と妻の気分はすっかり冷えきってしまった。 向うから二人の男が山ほどの灰が入った大きな籠をかついできた。 今焼かれたばかりの死者の灰であった。 おりから川面をつたって風が吹いてきた。 風にのって灰が舞いあがり、私や妻の肌の上、鼻、口の中に温かい灰がふりかかった。
それは不思議と心地がよかった。なんとはなくうれしかった。 そして私もこのように焼かれ、だれかの肌をかすめて消えていきたいと思った。
「熱い灰」 63分の記録映画のタイトルである。 私にとっては処女作である。
私はこのフイルムを通して37年余りの自分の人生の道すがら、
社会とのかかわりの中で考えてきたこと、とかくボヤけてしまいがちな生きることの意味を模索したつもりだ。
自分の映画を撮る。 その夢の実現を心に秘めながら、15年ほど前
映画制作のスタッフとして働いていた、 その過程で妻と知り合った。 しかし、事情があって私は映画の制作から離れることになった。 以来、私は建設現場で、妻はスナックなどで働きながら、自分達の青春時代に夢見た理想の実現や、生きる事の「核」を話し合ってきた。 二人の話の中でインドがその対象になった。 妻はアジア・アフリカ語学院に通い、ヒンデイ語を学び始めた。インド行きの準備でもあった。私もこの旅のこの映画に全人生をたたきこむ決意であった。
吹き飛んだ既成の知識
インドの体験はそんな決意を吹き飛ばすほど強烈だった。あれこれ友達から聞いていた話、本などでつめ込んだ知識など、その前では無意味であった。
スゴイところに来てしまった・・・・・。 それが最初に出合ったカルカッタの街の印象であった。 とにかく暑い。気温は40度近い。 飛行場で早くも私の服は汗でびしょぬれとなった。 ようやくホテルに入ったものの、そのホテルを取り巻く光景は、異様であった。 常識をこえていた。 あれほどインドにあこがれていた妻が外出をためらうほどだった。 おびただしい群衆、 路上生活者の群れ、その間に行き交う車と、それらが生み出す喧騒。 耳鳴りのようなざわめきの中でバカデカイ三脚、カメラ、テープレコーダーなど65キロの撮影機材を抱えて、果たして歩き回れるだろうか、自信がなくなりそうだった。・・・・・・ 私はその始めての出会いを撮りたいと思って 三日後にカルカッタ空港からまったく同じ道をたどったのだが、なぜか落ち着いていた、 ギラギラと頭に焼きついたシーンは撮れなかった。 私達は初めから暑さの中で鈍る思考、重い足をひきずり、フラフラになりながら対象を追うことになった。 初めて装てんしたフイルムは早朝のカルカッタの街頭や路上のあちこちに寝ている人を写した、まるで終戦直後の日本のようだった。市場や繁華街など人ごみの中にカメラを入れると、すぐに人垣ができる。 撮ろうとする私に人の目が集まる。子供の目がある。大人の目がある。 ある時は人力車をひきながら、ある時は布袋を頭で運びながら、私達を見つめる。 この視線に慣れるのは大変だった。 つまり、カメラをとおしてインドの人びとをみようとすると、どうしても自分たちの姿を意識することになる。 カメラは逆に私に問いかけ始めた。
多くの生命が調和して
インドではすべてがあらわだ。なにもかもさらけ出される。 金持ちから貧乏人まで、こじき、放浪芸人、牛、馬、へび、そして多くの神々や死者の骨までが視界に入る。 それを私は追った。水牛、豚、リス、ハエ、ハチ、など実にたくさんの動物が大勢の人々に混じって登場する。それも、インドでは多くの生命が調和しながら生活していることの証しである。 私達のインドの旅は、カルカッタ、ボンベイ、アーメダバード、ジョドプール、デリー、アグラー、カジュラホ、ブッダガヤ、ベナレスなど延べ3000キロ以上にのぼる。 貧乏旅行なので移動は全部汽車だった。ホテルもできるだけ安いホテルを使った。旅での失敗は何度もあった。机上の計画に頼りすぎたせいである。限られた時間しかないのに、汽車の切符をとるのに丸一日もかかってしまったのもその一つだ。 すでに出てしまった臨時列車の切符を買ってしまったために、予定の日に出発できなかった。 別の列車の切符を再発行してもらおうと交渉すると、あちこち窓口をたらい回しにされ、結局、その日は切符を手に入れることができなかったわけである。 ボンベイでは人間不信にすらおちいった。自分が知らないのに知ったふりをするインド人を信用したために、どしゃぶりの雨の中、私達はほんの近くの所を訪ねていくのに、ずぶ濡れになりながらあちこち歩き回った、それがたたったのだろう、二人とも高熱をだし、1週間も寝込んでしまった。病気を治したい一心で二日間だけエアコンのある高級ホテルに泊まった。英国風のホテルで大庭園があり、部屋の大食堂には壁画が飾りつけてあった。ところが、私達はベッドの中で部屋の外にでる気力もない。せっかく、高級ホテルに泊まりながら、眺めているのは部屋の天井と壁だった。数日たって弱った体をひきずり、ジョドプールの駅前に出た。素晴らしい歌をうたう旅芸人夫婦にであった。 その時はあいにく、 重いテープレコーダーを宿においてきてしまっていた。 日本では考えられないことだが、暑さのきびしいインドではカメラを首にさげているだけでも重たくてこれが鍛えてきたつもりの自分の体力かと泣きたくなることがある。それほど忍耐を強いられる。
忍耐を超越した感動
しかし、この忍耐を超えて余りある感動がある。たとえば釈迦成道の地ブッダガヤ。ナイランジャナー川の川床を歩いた時のことを忘れない。2500年の昔、ここをシャカ自身が歩いたかもしれないと思うと、足の裏から全身に奇妙な感動が広がっていった。生きる事の意味を真剣に考え続けた男との一体感を深く味わったのである。 映画の旅は二人だけだったが、その後多くの協力をあおいだ。 画面にアクセントをつけるインド東北部ミティラ地方の民芸画や音楽の一部に使ったルバイヤートの歌は長谷川時夫さんの協力で実現した。 妻の通うアジア・アフリカ語学院では院長はじめ先生、学生たちも協力を惜しまなかった。 インドにつながる人びとの協力に心から感謝したい。 私達はこの夏、またインドに行き、第二作を撮る予定だ。 そのためにもこの映画を東京だけでなく全国で上映できないかと考えている。
日本経済新聞 1985年(昭和60年)2月13日(水曜日)掲載から
|