イ  ン  ド

 
風の宴 インドで撮影した第二作の映画を紹介します


 


 

 

 

 

 

 

 

   広報 制作部  松川 八知夫

                 2011年09月制作のチラシ

 


 
映画を作りながら

  第一作「熱い灰」から三年、1986年6月、第二作のロケに私達は再び灼熱のインドへ向かった。仕事をもつ身にとって、許された時間は三ヶ月。   その限られた時間の中で、 広大なインドからどれ程のメッセージをフィルムに収められるか。期待と不安の交錯する中で、私達は灼熱の大地を駆け回った。日中50度を越す真夏のロケは難行苦行の連続だ。熱風に身をさらし、重い機材に押しつぶされそうになりながら、まさに大地を這う毎日だった。しかし、六月末になって、待ちに待った雨季が始まった。 一両日もすると自然はあざやかに蘇り、全てが新たな生命を得たように活気ずく。  熱さに萎えた体に、生気が戻ってくる。  インドの人々が自然の苛酷さとやさしさの中に「神」を見るのも素直に理解できる。  再生の季節を迎えた喜びは、人々の心を神への感謝の気持ちで満たし、 やがて 、彼らを祭りへ、巡礼へと駆り立てる。   移りゆく自然の人知を越えた変化と、その中で生きる人々の祭りに寄せる思いを、私たちは追った。 それが、 この「風の宴」である。
  
インドの真夏の風は涼しさと無縁だ。まさに、 煮えたぎる鍋の底から吹き上げて来るような熱風である。しかし、 モンスーンがやってくると、熱風は、涼風に取って代わる。その風の中で、自然と今を生きる様々な生命が喜びの調べを奏でる。その宴が、この映画のタイトルとなった。  自然に耐え、自然に感謝して生きるインドの人々の生き様は、 人間が自然の一部である事を改めて思い出させてくれた。  近代化の旗印のもとで私達日本人は自然に抗うことを、むしろ、人間の知恵と呼び、自然から遠ざかることを進歩と呼んできたのではなかったか。 そして、いつしか「物」や「金」を神とさえ崇めているのではないか。 インド人の多くは日本人よりはるかに経済的に貧しい。 けれど、それでいて、私達にはない豊かさ、ゆとりを持っている。       空腹が美味を極めさせるように、不足の中で足る喜びを知っている。 足る喜びを忘れると、無限の欲望の深みにはまって抜け出せなくなる。  不便さが生まれたままの自分を拠り所とする強さを、便利さが他を拠り所とする弱さを生み出すという、その自然の理を、私達は思い知らされた。 ある日、重い機材をかついで歩く私達を見て、一人の出家が云った・・・・・ 「あんた達、そんなに沢山のものを持って歩いていると、大変だろう。  わしは何も持っていない、だから、何の苦労もない」・・・・・その一言が、何故か、激しく私達の胸を打った。
  インドの人々が心に宿す豊かさ、強さは、飽食に慣れ、外見的「豊かさ」に溺れがちな私達に問いかけた。
「本当に豊かなのか」と。 暮れなずむガンジスの川面に、赤々と火葬の炎が映えていた。巨万の財を成そうと、生命あるものは必ず死ぬ。 その当たり前の事実を見据えて生きる事の意味を、私達は目の前でゆらめく炎を見ながら、考えざるを得なかった。 ロケの中で、私達はあらゆる階層の人々と出会い、彼らの思いを語ってもらった。 
人間は、自分の欲望を満たすため、自然と逆の方向に歩んでしまった。  文化と称して、変化を暮らしに取り入れ、そのせいでかえって問題が増えている。
  人間は誰も死から逃れられない。だからこそ生の意義は「死」にあると思う。他人を苦しめ豊かになっても、やがてその豊かさが私達を苛みはじめる。・・・・・人間は自然に適った生き方をすべきなんです。(作家)      良き来世いを願って巡礼するんです。巡礼をしていると、心が安らぐんです。……こうして踊っていると、
いつの間にか、神の世界に浸ってしまいます。(巡礼者)   いつも人間は、幸せを求めて旅をしている。でも、物質的、世俗的享楽から、個を切り離す。それが旅の本来の目的です。(学者)  莫大な富を手にしたって、所詮は、消えてしまうもんだ。  人間はそこをよく考えて、暮らさにゃいかん。  わしは出家して
40年になるが、幸せ一杯だ。それが奇蹟というもんだ。(行者)
   
期せずして、私達の映画で、インドの人々は、三つのことを問いかけた。
             「自然と人間」、「豊かさと貧しさ」、そして「生と死」。
             あなたは、この問いに、どんな答えを持っていますか?

 

風の宴 16ミリ94分

脚本 台詞・・・・・長 弘毅
現地録音 ・・・・・寺本ルミ
編     集・・・・・寺本史弘
音楽 構成・・・・・寺本ルミ
字幕スーパー・・・・長 弘毅

音     響・・・・・福島音響
語      り・・・・・山川建夫
ネガ  編集・・・・・松井幸雄
助  監  督・・・・・木村 勝
製作助手・・・・・・中野俊治

製作助手・・・・・小川剛一郎
現   像・・・・・東映化学
題   字・・・・・菊地三郎
監督撮影・・・・・寺本史弘
製作・・・寺本プロダクション・翔美

 

 

つぎのページへ  もどる

TOPペ−ジへもどる

 

 syo-bi@nifty.com

  Copyright 2002 My Company. Syoubi C.Center