イ ン ド
映画 「風の宴」 のこと
天竺南蛮情報 ’88・3 寄稿から 長 弘毅
“穴掘り人夫”を自称する友人の寺本史弘氏が、 第一作の「熱い灰」を完成させて間もなく、再び、インドを舞台に映画を撮りたいと言う。 汗水垂らして稼いだ金で映画を作ろうとする彼の“勇気”もさることながら、 「それが自分の“生”の証しだから」と真顔で言ったとき、私はその気迫に驚いた。 経済大国、財テク,飽食など“豊かな日本”を象徴する言葉が飛び交う日常のなかで、物の豊富さを視覚的に確認しながらも、なぜか、 自分の“生”の質感が日々希薄になっていく。 暮らしのなかの量と質の隙間に吹く風は、生きていることの意味を消してしまうほど肌寒く、心なしか自分の “生” の有り様に疑問を抱かざるを得ない。 さも総てを心得ているかのように、現状を肯定してしまっていいのか? もう一度、 インドというフィルターを通して自分の過ぎ越し方と今を見詰め直したい。 そんなことをとつとつと語る寺本氏にひかれて、生まれて初めて、私も映画作りに関わることになった。 シナリオ作りが始まった。
仕事の都合で現地ロケの期間は6月中旬から9月中旬までの3ヶ月だと言う。 その時期は、酷暑季と雨季にまたがる。 四半世紀も前、自分が5年余りを過ごしたインドの風土の厳しさと優しさ、そのなかで生きる幾つもの顔を思い起こした。 熱風の荒れ狂う暴力的な真夏の暑さ、モンスーンの到来で鮮やかに蘇る自然の美しさ、 田畑に響く軽快な鍬の音、 天の配剤に感謝し、 その喜びを胸に神との共生を求めて祭りに集う人々。 近代化の波にもまれるインドに、今も、その光景は健在なのだろうか? 様々な生の営みと移り行く自然の主役 「風」と人々の織りなすハレの日の華やぎを思い浮かべながら、 シナリオ 「風の宴」 ができあがった。 寺本氏は細君と一緒に、灼熱のインドに向かった。 炎暑のなかをシナ リオのシーンを追う毎日、苦しいが充実していると便りが届いた。 雨季のさなかの8月、私も短期間ながら、ロケに加わった。 インドが語りかけて来るものを、寺本氏は懸命にフィルムに切り取っていく。撮り終えたシーンを脳裏に復元してみる。果たしてうまくつながるだろうか? そんな不安がよぎり始めたある日、祭りに集う人々でごった返すバス停前の薄汚い茶店のお内儀が、声をかけた。 お世辞にも清潔とは言えないサリーに身を包んだお内儀が、お茶とお菓子を勧めてくれた。 それを口に運びながら、あれこれ彼女の話しを聞いた。16歳で結婚し、村から町に出て働きに働いたこと、 小金を貯めて茶店を始めたこと、 子供が出来ず神に何度も願掛けしたこと、自分の子供はもてなかったが、養子が働き者で今は幸せだということなど、 彼女はハリのある声で語ってくれた。「幸、不幸は背中あわせさ。だから不幸を怖がってはいけない。金があるからといって、鼻にかけちゃいけない。 人間はいつもうえていなくちゃ」。お内儀は艶やかな顔に笑みを浮かべ、 「私ら貧乏人には神様がついている」と力を込めて言った。 その自信に溢れた彼女の言葉に、期せずして「風の宴」の柱を見た。 ロケ先で、様々な人がそれぞれの思いを言葉と体で語ってくれたものが、ようやく、形になった。「風の宴」に,特別の構えはない。 個々の映像をそれぞれの感性で受け止めてもらうだけである。 作った者の立場で言えば、この映画は、日本人が忘れている、あるいは意識的に避けている“人間” としての有り様をあらためてかんがえさせる、多くのメッセージをもっているように思う。 |
長 弘毅 さん: 富山国際大学で教授として活躍中
天竺南蛮情報 : 東京 ジュ−キ食品梶^ダージリン会発行 |
|
syo-bi@nifty.com
Copyright 2002 My Company. Syoubi C.Center