イ  ン  ド

映画風の宴を撮り終えて


 


 

インド通信 ’88・2 寄稿から 寺本ルミ

何故インドの記録映画を二本も撮ってしまったのか。 そして二作目を作り終えたばかりの今、もう三作目へと夢を馳せている。 私とインドとのつき合いはもう20年にもなる。  といっても私が実際にインドを訪れたのは4年前、 それ以前の十数年間は、自分の心の中にある幻のインドとつき合って来たにすぎない。  青春の悩みと云ったものの中にどっぷり浸っていた17才の私がふとした切っ掛けで知った 「インド」、今考えればそれは 「インド」 的なものの考え方のいくつかの断片にしかすぎなかった。  しかしその時の私には、 行き止まりの道が一挙に開けたように思えた。 西洋的価値観に疑問を抱いていた私にとって「インド」は新鮮だった。   「これで生きてゆける」 そんな確信をもった日からまだ見ぬ遥かなる天竺はより身近なものとなった。   生きている「インド」と出会いたい。  恋人のもとへ旅立つようなときめきと緊張を胸に 、 私は  「アジア・アフリカ語学院」でヒンディ−語を学びはじめた、33才だった。    そこで日々習い覚える単語の一つ一つは私とインドとの距離を縮めていった。 そして翌年夏、インド行きを決意した。  映画作りを夢見ていた夫にインド行きを持ちかけるとすぐに賛成してくれた。  夫婦それぞれの長年の夢を実現しようと、中古のカメラを背負い、たどたどしいヒンディ−語を携えて、二人は手探りの旅に出た。 その記録が第一作「熱い灰」となった。  インドは私を裏切らなかった。想像以上に多くの事を語りかけてくれた。 インドが放つメッセージをより明確に受けとめたい。 そして仲間に伝えたい。 その想いが二作目 「風の宴」を生むバネとなった。 しかし、仕事を持つ身には休暇も限られている。 所定の期間のなかでとてつもなく広大で多様なインドを相手に、どう取り組めばいいのか。 僅かな知識と短い旅行経験しかもたない私達にとって、 それは巨大な山を素手で削り取る程、 途方もない事であった。 だが語学院で出会った私のヒンディ−語の師であり前作の名付け親でもある長弘毅先生が力を貸して下さることになった。 6年以上に及ぶインドでの生活経験を持つ先生は、  私達のためにスクリプトを書いて下さった。 以後現地ロケ、編集、音付け、ナレ−ションと、共に映画作りを進めながら、力不足と様々な困難を乗り越え漸く「風の宴」は完成した。  1986年6月から9月までの3ヶ月の旅。 それが、それぞれに仕事を持つ私達に許された最大のロケ期間であった。 この時期インドの自然は酷暑季から雨季へと移る。  「風の宴」は、雨を得て一変する自然、にわかに活気づく動物や人間の暮らしを背景にクリシュナ神の誕生祭に集う人々の姿が中心になっている。 とりわけ、中世のクリシュナ信仰を齧った私にとって、クリシュナ神を慕う人々との出会いは、今回の旅の最大目的でもあった。  クリシュナは、一番 「人間に近い神」だと思ったからだ。  神話は牛飼いとして育ち土ぼこりを浴びて労働に汗を流し、愛するものたちとの距離に身も世も無く泣きぬれるクリシュナ神を描いている。  それは常に神と共にあろうとするインドの民衆が、  神を自分達と同じ生活の場に迎えようとする渇望に支えられているように思える。 人間と苦楽を共に今を生きるクリシュナ神の祭りこそ、この 「風の宴」にはふさわしかった。 何故なら私達は、一労働者として自ら汗を流すことに 「生」の意味を感じとろうと暮らしている。 又それ故に借金承知でインドへ映画を撮りに出かけたのだから。 おそらくこの映画から聞こえるものは、国や民族の別を超えて 「同じく生きるもの」から 「同じく生きるもの」へのメッセージだと私は思う。
 「風の宴」 の完成までに私達は多くの方に御迷惑をかけ、 その中で、共に汗する人のやさしさを知った。  「風の宴」 に集う人々との宴に興じながら私は、 今あらためて、 生きていること、そして、人との出会いの素晴らしさを感じとっている。

                                                                         1988・1

 

 

もどる

TOPペ−ジへもどる


syo-bi@nifty.com

  Copyright 2002 My Company. Syoubi C.Center