イ  ン  ド

自然とは  生きるとは 風の宴 製作を終えて


 


 

朝日カルチャ−センタ−  ’88・7 寄稿から  寺本ルミ


   私と夫の自主制作映画「風の宴」が漸く完成し,去る二月、新宿で上映会を催した。  「感動した」という人, 「意味が不明」という人、 感想は様々であったが、概して、好意的な評価を得られたことは、作り手としては大変嬉しく,励みになった。   何故,インドなのか.自分の気持ちを語るのは難しいが、ともあれその答えを探すつもりで,ヒンデイ−語を学び始めてもう6年になる。 いまだに語学力とインドの知識は深くはないが,それと裏腹に,インドとより深く交わりたいとの思いは,募るばかりだ。 「風の宴」は、そんな私と,建築設備業を生業としながらも映画作りの夢を追い続ける夫との、第二作目の作品である。 “インド世界”といわれる程広大で多様なインドを、 たかだか1,2時間の映画に閉じ込めるのは不可能だ。   それでも、 150キロもの機材を担いで炎熱の大地を歩く。 そして映画作りの後に残る借金の山に押しつぶされることを承知で、あえてそれを背負う自分がこっけいに思える。  それなのに,今また第3作を頭に描き始めている。 つまり,インドには私達をかりたてる鮮烈なメッセージが溢れているのだ。  1983年夏の撮影になる第一作「熱い灰」は,私達のインド初体験をまとめたものだ。   処女作らしい初々しさがあると云われるものの、私達二人の悪戦苦闘ぶりが顕著な作品である。  今回の「風の宴」が、前作と違って、インドの常民の暮らしの中に一歩足を踏み込んだ記録となったのは,私達の情熱まかせの計画を具体化するために、長 弘毅先生が製作に加わって下さったからだ。 先生は,ご自身の豊富なインド経験と思いをこめてシナリオを書いて下さり、 以後、現地ロケ、編集と最後まで私達の力不足を補って下さった。 ロケは一昨年の6月中旬から9月中旬にいたる3ヶ月間。 私達が撮影を開始した時は,インドはまだ酷暑のなかで喘いでいた。 日中の気温は50度を超え、乾き切った大地をなめて吹く風は、涼しさと無縁の熱風である。生命あるものは全て、ただひたすら耐えるより他に術がない。 その炎暑の中で喘ぎながらの取材も、6月末のモンスーンの到来でひと息つく、吹き荒れる熱風に涼味が加わり、黒雲と雷鳴が雨を呼び、雨季が幕を開ける。 ひび割れた大地に緑が生え染め、大きく羽を広げて孔雀が愛を語り始める。  鮮やかな自然の変わり身に、インドの人ならずとも神の業が見える。 神への感謝の気持ちが人々を祭りへ,巡礼へとかりたててゆく姿を、インタビュ−を交えながら追った。 インドに着いて間もなく、乾燥の大地に生きる人々を追ってラージャスターンの砂漠へ出かけた。.  砂漠のただ中に掘られた古びた井戸があり、熱風にあおられながら女達が水汲みをしていた。 15m以上もある井戸の底にわずかに溜まった水を皮のつるべで汲みあげるのだが、1回に汲める量はコップ1杯。女達は、半日かけてカメを満たしていく、まるで生命をたぐりよせるように。  色のない砂漠にひるがえる原色の衣装は、一幅の絵を思わせる美しい光景だが、ともに炎天下に身を晒していると、その厳しさが迫ってくる。  しかし女達は、満たしたカメを頭に、笑い声をたてて帰っていく。 そのしたたかさが日頃無頓着に水道の蛇口をひねる私に、激しい一撃を加えた。「風の宴」の前半部で、8分程この水汲みのシーンを使った。  .長すぎると感じた人が多かった。  しかし、女達が水汲みに費やす時間を思えば、とるに足りない。 その苛酷さをわずかな時間、共有することも出来ない程、日本人は心の余裕を失ってしまったのだろうか。 旅の中で、私達は忘れられぬ多くの人々と出会った。 「人間、物持ちになると、ちょっとした困難に出くわしても青くなる。わしは何も持ってないから、何の苦労もない」と笑顔で語った行者。 「金があるからって、鼻にかけちゃいけない、人間はいつも飢えていなくちゃ」と言い放った茶店のお内儀。  わずか3ヶ月では撮り切れなかったものへの悔いも多いが、「風の宴」は、期せずして明確ないくつかの問を投げかけている。 「自然とは」 「生きるとは」 そして 「本当の豊かさとは」。 押し寄せる近代化の波に、今、インドももまれ始めている。  日本は、近代化によって物の豊かさを味わった。 そして心の豊かさを失いつつあるといわれる。インドでは、近代化は人々の表情にどのような明暗をつくるのだろうか。  第三作は、それを追ってみたい。 インドの人々は家財を売り払っても巡礼の旅にでるという。 その意味で、私達の映画も小さな巡礼の記録と云えるかもしれない。

 

 

 

 

つぎのページへ  もどる

TOPペ−ジへもどる



syo-bi@nifty.com

  Copyright 2002 My Company. Syoubi C.Center